10月 ・ アカタテハ |
アカタテハの英名は Indian Red Admiral (インドの赤い提督)
勇ましい名が付き、昨日のヒメアカタテハよりひとまわり大きくて紅色が鮮やです。
初めて見る蝶だったのでとても嬉しかったです。
お花畑にはたくさんのお花が咲いていたのに、ダリアがお気に入りらしく
この花によく止まりました。
アカタテハ タテハチョウ科




アカタテハも魅力的な蝶ですね。
最初に見たのは越冬後の個体ですが、思うように撮影できなかった記憶があります。今では良い思い出ですが、その時は悔しかったです。(笑)
おめでとうございます~♪
アカタテハ、ヒメアカタテハ、イチモンジセセリ・・・・・北海道では珍の部類に入るのですね~・・・。こちらでは子どもの頃からの身近な蝶です。やっぱり日本は広い!ですねぇ~(笑)。
こんな瞬間を撮れるなんて素敵!!!

力強く翔ぶ姿は正に「赤い提督」です。
小学生時代、夢中で追いかけたものでした。
だって、速く翔ぶチョウチョや大きくて黒いチョウチョを捕まえられるヤツが「エラかった」もんですから…。


この日は風が強かったので、蝶はあまり期待してなかったのですが
こんなときに限って難しい蝶に出逢えたりするんですね。嬉しかったです。
アカタテハとヒメアカタテハ、どちらが間違えたのか、求愛行動のようなこと
何度かしてました。それで私も始めは同じ蝶かな・・と思ったほど。
よく見ると全然違いますね。アカタテハは紅色が濃く、勇ましい飛び方でした♪
アカタテハは初めて!なんですよ♪
ヒメアカタテハと何度も求愛行動をとっていたので、どちらもヒメ・・の方だと
思ってましたが、気をつけてみると、アカタテハでした。嬉しかったです♪
何枚も写真を撮りましたが、ダリアにばかり止まるので背景がうるさくなり
それが少し残念(+_+) ダリアって茎が茶色でよく目立ちますね(笑)
この日は珍種の蝶に出逢えて嬉しい一日でした(^-^)
ありがとうございます。昨年から蝶の魅力に目覚め、
今年はかなりしつこく(笑) 蝶を追いかけました♪
この季節は舞っている枯れ葉を見ても蝶に見えるほどです^^;
そちらでも珍しい蝶が見られるのではありませんか?
セセリチョウはよく見かけるので、このときもなんだ・・セセリチョウか・・と
見過ごすところでしたが、せっかくだからと撮った一枚なんですよ(笑)
図鑑を見て初めて、イチモンジセセリとわかったんです。
いつもこんな感じなんです・・^^;
クジャクチョウやキベリタテハはこちらでは普通に見られますが
分布は本州中部以北になってますね。
はじめこの蝶を見たときはヒメアカタテハと思ったんですよ(~_~;)
でもよく観察すると紅色が濃いですし、飛び方は力強く勇ましいですね。
図鑑ではヒメアカタテハと並んで載っているので、アカタテハ!と気づきました。
嬉しくて・・夢中でかなりの枚数撮りました♪
力強く翔ぶ蝶を撮った私は「エラかった」ですね。エヘン!
今年はお花や鳥より、蝶にかなり『リキ!』を入れて追いかけました。
きっと、ビギナーズ・ラックですね♪
この日は蝶には期待していなかったので嬉しかったです。
期待していなかった蝶に会えたので、滝野が大好きになりました(笑)
イチモンジセセリも、セセリチョウかぁ~、まっ、撮っておこうかと。
図鑑を見て初めて、イチモンジセセリとわかりました(~_~;)
わぁ、残念でしたね。私が撮った写真はイマイチだったので・・(+_+)
鍵コメさんがお撮りになった写真を楽しみにしていたんですよ。
来年は、夏の草刈りの前に行きたいですね。
でも、山道・・この先に何があるんだろうと気味悪かったでしょう・・